203件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2023-01-24 令和5年1月24日区民環境委員会−01月24日-01号

をあらかじめ区に登録をしておいて、ご本人が病気や事故等で意思表示できなくなってしまったり、急に亡くなってしまった際に、警察、消防、医療機関等への照会に基づいて、区が開示できるものというすばらしいシステムだと思うんですけれども、ご本人をサポートするという、今の登録制度なので、戸籍住民課がこれから実施するおくやみコーナーの支援とはちょっと異なることにはなるんですけれども、戸籍住民課としても、区としての連携方法

世田谷区議会 2022-10-14 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月14日-07号

◎滝上 教育研究研修課長 学校ではICT環境を生かした他校等との連携方法として、チームズやズーム等を活用して、互いの考えや意見を交流しております。具体的には、区内研究校グループ教科ごと研究会グループなど、複数の学校教員同士で定期的に情報交換を行っております。  教員においては自身授業実践を紹介したり、互いに質問し合ったりするなど、指導力向上に努めております。  

世田谷区議会 2022-09-28 令和 4年  9月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-09月28日-01号

移行後の標準準拠システムは、データのレイアウトや連携方法について、国の標準の仕様に準拠して構成されるため、このままデータ連携を行っていくためには現行システム側の改修が必要となってしまいますので、標準準拠システム現行システムの間に連携基盤と呼ばれるような仕組みを構築し、データ形式ですとか文字コードなどの差異を変換しまして、スムーズにデータ連携が行えるように、今こちらの連携基盤検討を進めているところでございます

板橋区議会 2022-09-27 令和4年9月27日企画総務委員会-09月27日-01号

本日は、パートナーシップ制度導入検討状況におきまして、これまで行った区民意識調査検討委員会の結果、また東京都から示された制度内容連携方法について報告させていただくとともに、現在考えられるパターンとそれに対する評価について報告いたします。資料について若干の補足を入れつつ、かいつまんで説明させていただければと思っております。

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

現在、新たな協定締結する際には、具体的な連携方法協議・確認してから締結を行うよう改善を図っているところでございまして、実効性の高い協定になるように努めていきたいと考えています。  次は、区内ドラッグストアとの協定締結についてのご質問です。現在は備蓄物資最適化計画により、想定避難者数の3日分の食料をはじめ、さまざまな品目を各避難所に備蓄しております。

板橋区議会 2022-06-03 令和4年第2回定例会-06月03日-01号

自治体がどのような連携方法を選択しているか、全国調査によると大きく3つ方法に分かれています。1つは、既存組織子ども家庭総合支援拠点や要保護児童対策地域協議会に集約する。2つは、新たなヤングケアラー専門部署を立ち上げる。3つは、部署ではなく、個別ケース会議を随時開催して関係する担当者を個別に集める形です。そこで伺います。

世田谷区議会 2022-03-15 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月15日-05号

具体的な検討成果の一つとして、事業名に徘回という言葉を使うことの認識を改め、改称の方向とするほか、見守りに関する事業連携方法として、区の高齢者見守りステッカー事業社会福祉協議会の見守りネットワーク事業のそれぞれの登録希望者に他方の事業を周知し、両事業区民登録促進につなげてまいります。

渋谷区議会 2022-02-24 02月24日-03号

組織体制支援会議実施状況関係所管連携方法など、多くの事項について伺うことができましたが、全ての自治体で共通していたのが、地域と関わりが深い社会福祉協議会と密接に連携しながら事業に取り組んでいることでした。本事業を真に実のあるものとするためにも、社会福祉協議会とのさらなる連携強化を進めていきたいと考えています。 次に、地域福祉コーディネーターについてです。 

板橋区議会 2021-10-04 令和3年10月4日災害対策調査特別委員会−10月04日-01号

それと、最後にもう一点だけ、下から2行目、関係機関との連携方法ということで、他自治体との、近隣の自治体対応状況を把握、それと不足物資の要請ということで、第5波のときは、これ実際、ちょっとすみません、これ所管が違ったら恐縮なんですが、実際にこの不足物資が想定する、不足物資が出たとして、協定への、自治体、横の連携というところに関してなんですけれども、現時点では、区側としてはどのように考えているのかだけ

世田谷区議会 2021-09-16 令和 3年  9月 定例会-09月16日-02号

この部会では、お話の大牟田市や文京区の事例等も参考にしながら、社会福祉協議会のせたがやはいかいSOSネットワーク事業及び区の見守り事業に関する実績や成果課題等について整理し、区と社会福祉協議会事業の双方での効果的な連携方法検討し、ネットワーク強化に取り組みながら、誰もが安心して自分らしく暮らせるよう、地域づくりを進めてまいります。  以上です。

世田谷区議会 2021-09-15 令和 3年  9月 定例会-09月15日-01号

区としましては、作成方法検討地域及び多様な団体との連携方法、地域のことをよく知る専門職も含めた支援者スキルアップなど、個別避難計画が災害時に有効に活用されるよう、関係所管とともに検討してまいります。  以上でございます。 ◆四十五番(桜井純子 議員) 今回の質問ですね。テーマとして持続可能ということを調べさせていただいて質問をつくらせていただきました。

世田谷区議会 2021-06-17 令和 3年  6月 文教常任委員会-06月17日-01号

具体的な支援内容連携方法等につきましては、今後、民間事業者学校協議をしながら決定していく予定でございます。  次に、実施期間でございますが、令和三年七月から令和四年二月までを予定しております。  運営体制実施拠点につきましては、民間事業者からオンラインスタッフを専従で配置する予定です。

杉並区議会 2021-06-02 令和 3年第2回定例会−06月02日-14号

加えて、今年度は、管理職養護教諭生活指導主任等を対象に、ヤングケアラーの理解、他機関との連携方法等の研修を行ってまいります。  以上でございます。 ○議長(大和田伸議員) 以上で奥田雅子議員一般質問を終わります。  9番佐々木千夏議員。       〔9番(佐々木千夏議員)登壇〕 ◆9番(佐々木千夏議員) 無所属・連携佐々木です。  

荒川区議会 2021-06-01 06月23日-02号

具体的には聞こえの状態を診察し、聴力検査を行い、必要な補聴器使用につなげる補聴器相談員補聴器の安全で効果的な使用に資するために必要な知識や技能を備えた認定補聴器技能者等との連携方法に加え、相談窓口の設置についても検討しており、補聴器購入助成制度購入前後の支援体制づくり加齢性難聴支援の両輪となるよう取り組んでまいります。 

港区議会 2021-03-02 令和3年度予算特別委員会−03月02日

○オリンピック・パラリンピック推進担当課長全国連携推進担当課長新型コロナウイルス感染症対策担当課長兼務白石直也君) 区といたしましては、国や東京都、組織委員会などが示す感染症対策に関するガイドラインを踏まえ、みなと保健所や港区感染症専門アドバイザーとも協議を重ねながら、定員管理徹底をすることや、感染者が発生した場合の医療機関との連携方法などを区独自のマニュアルとして策定するとともに、このマニュアル

港区議会 2020-11-20 令和2年11月20日総務常任委員会-11月20日

SDGsを入り口とした事業立案に関しては、現在、区の取組がSDGs目標達成に向けより効果が得られるよう、民間協創制度においてSDGsテーマに具体的な連携方法普及啓発提案を募集しているところです。  資料№11-11から17についての御説明は以上です。 ○委員長(杉本とよひろ君) 要求資料説明は終わりました。  

渋谷区議会 2020-11-01 11月26日-17号

介護サービス基盤を支える主体として、区と事業所、また事業所間でさらに連携を深めていくため、まず区内連絡会等活動状況などを把握した上で、議員の御提案を含め、連携方法体制づくりについて今後検討してまいります。 次に、フレイル予防推進についてお答えします。 フレイル予防は、高齢者個々に取り組むだけではなく、人と人とのつながりを通じ、高齢者自身主体となって地域の中で取り組むことが重要です。 

渋谷区議会 2020-11-01 11月26日-17号

介護サービス基盤を支える主体として、区と事業所、また事業所間でさらに連携を深めていくため、まず区内連絡会等活動状況などを把握した上で、議員の御提案を含め、連携方法体制づくりについて今後検討してまいります。 次に、フレイル予防推進についてお答えします。 フレイル予防は、高齢者個々に取り組むだけではなく、人と人とのつながりを通じ、高齢者自身主体となって地域の中で取り組むことが重要です。 

板橋区議会 2020-10-21 令和2年10月21日決算調査特別委員会-10月21日-01号

また、東日本大震災以降、新規に締結する協定に関しましては、具体的な連携方法協議してから締結を行うよう改善を図っているところでもございまして、実効性の高い協定内容とするように努めているところでもございます。今後も206の団体がございますので、濃淡もあろうかと思います。既存協定を含め、必要に応じて内容の精査を行いながら、さらなる実効性向上に努めてまいりたいと考えております。